日本材料学会X線材料強度部門委員会講演内容
開催日 場所 テーマ 講演題目・講演者
144 2004.10.22 日立本社ビル 非破壊的残留応力測定技術 ・中性子透過法を用いた残留応力測定/鬼柳善明(北海道大学)
・放射光による微小部残留応力測定/菖蒲敬久(日本原子力研究所)
・ID法によるセラミックスの残留応力測定に関する研究/木戸光夫(広島工業大学)
145 2005.2.18 日本材料学会   ・X線回折による単結晶応力測定法の開発とその応用/鈴木裕士(日本原子力研究所)
・応力解放法によるプラズマ溶射被膜の残留応力評価/脇 裕之(大阪電気通信大学)
・卓上型シンクロトロン”みらくる6X”による高品質X線の発生とその応用/山田廣成(立命館大学)
146 2005.4.25 日本材料学会   ・新しい光源の応力評価への応用/秋庭義明(名古屋大学)
・SUS316L鋼の微細組織/山本厚之(兵庫県立大学)
・放射光の環境脆化への応用/中山武典(神戸製鋼所)
・オーステナイト系ステンレス鋼の応力腐食割れ/林真琴(日立製作所)
147 2005.11.3 福岡大学 高温・高圧などの極限環境下
における応力・ひずみ測定
・応力腐食割れの発生・進展抑制に及ぼすピーニング効果/大城戸忍(日立製作所)
・耐水素脆性に優れた複相水素透過合金の開発/石川和宏(北見工業大学)
・超高圧下におけるマントル構成鉱物の変形実験技術の開発/岡島由佳(日本原子力研究所)
・ゾル・ゲルコーティング膜の熱処理過程における膜応力のその場測定/幸塚広光(関西大学)
148 2006.2.10 日本材料学会   ・中性子回折法による残留応力測定技術の開発と高度化/皆川宣明(アドバンスト・マシン・工房)
・ナノスケールでの応力可視化とそれに伴う力学の進展/ペッツォッティ ジュセッペ(京都工芸繊維大学)
・MEMS技術を利用した実験力学の新展開/磯野吉正(立命館大学)
149 2006.4.21 テクノ交流館   ・時分割型X線応力測定法の開発とその応用/大谷眞一(武蔵工業大学)
・J-PARC計画と中性子の産業利用/森井幸生(日本原子力研究開発機構)
150 2006.10.6 徳島大学   ・窒化物半導体レーザの高出力化と発振波長の高帯域化/小崎徳也(日亜化学工業(株))
・炭素繊維の概要及びコンポジットの特徴と使用例/島健太郎(東邦デナックス(株))
・AE法による材料評価技術/吉田憲一(徳島大学)
151 2007.2.9 日本材料学会   ・放射光イメージングによるその場視察/川崎宏一(新居浜高専)
・マイクロフィーカスX線によるイメージング技術/関本亮((株)島津製作所)
・非線形超音波(高調波)を用いた微細損傷の画像化/川嶋紘一郎((財)超音波材料診断研究所)
152 2007.4.20 日本材料学会 高輝度放射光を用いた
材料評価
・高エネルギー放射光X線による材料内部の残留応力分布の非破壊測定に関する研究
  /菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構)
・高輝度放射光を用いた半導体ナノ材料の構造評価/川島朋晃(NTT物性科学基礎研究所)
・結晶表面界面近傍の格子ひずみ評価〜極端に非対称なX線回折法〜
  /榎本貴志(国立豊田工業高等専門学校)
153 2007.10.4 日本製鉄所 新素材の現状と応力問題 ・微細結晶材の現状と応力問題/秋庭義明(名古屋大学)
・燃料電池の現状と応力問題/矢加部久孝(東京ガス株式会社)
・超電導材料の現状と応力問題/長村光造((財)応用科学研究所)
154 2008.2.7 日本材料学会   ・新幹線レールの疲労破壊の解明と寿命延伸/井上靖雄(武蔵工業大学)
・放射光および中性子回折法を用いた表面近傍のひずみ測定/町屋修太郎(物質・材料研究機構)
・ビーム利用者のための中性子の基礎と応用/石井慶信 (放射線利用振興協会)
・大型放射光施設SPring-8における産業利用/渡辺義夫(高輝度光科学研究センター)
155 2008.4.25 日本材料学会   ・薄膜の密着性改善/岩村栄治(荒川化学工業株式会社)
・ナノ構造化によるDLC膜の耐久性向上/伴 雅人(日本工業大学)
・溶接部残留応力測定小委員会 測定ガイドライン案/栗村隆之(三菱重工業株式会社)
156 2008.10.4 デンソー本社   ・高エネルギー放射光を用いた溶接部表面内部残留応力測定/菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構)
・X線回折による耐熱鋼および加工された金属における転位密度測定/村田純教(名古屋大学)
・Multi Length Scale Obserbations of Deformation Twinning in magnesium
  /Don Brown (Los Alamos National Laboratory)  
157 2009.2.20 日本材料学会   ・狭隘部のX線残留応力測定技術の開発/小栗泰造 (大阪府立産業技術総合研究所)
・ポータブルX線回折・蛍光X線分析装置の開発と考古学への応用/山下大輔(理研計器(株))
・九州シンクロトロン光研究センターの現状と利用展開/岡島敏浩 (九州シンクロトロン光研究センター)
・溶接部残留応力測定小委員会 測定ガイドライン案/栗村隆之(三菱重工業株式会社)
158 2009.5.15 日本材料学会   ・原子力発電設備と残留応力/鈴木賢治(新潟大学)
・顕微ラマン分光法による鋼/エポキシ樹脂界面付近のひずみ分布の測定/今中誠(大阪教育大学)
・カーボンナノファイバー充填エラストマーを用いた低剛性大ひずみセンサの検討
  /島村佳伸(静岡大学)
159 2009.10.2 山梨大学   ・固体高分子形燃料電池向けの水素製造・精製触媒の開発/東山和寿(山梨大学)
・電気化学−光電子分光法を用いた燃料電池用Pt系電極触媒の解析/脇坂暢(山梨大学)
・バンドル構造の均質モデルを用いたSOFCモジュールの熱応力パラメータ解析手法および
  構造信頼性評価法の開発/鶴来昌樹((株)日立製作所)
160 2010.2.5 日本材料学会   ・基盤回転EB-PVD遮熱コーティングの備考増と残留応力/鈴木賢治(新潟大学)
・高エネルギー放射光を用いた材料内部残留応力/ひずみ分布測定法の高度化に関する研究
  /菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構)
・自動車産業における技術課題とDLCコーティング/太刀川英男((株)豊田中央研究所)
・顕微ラマン分光による微小部ひずみ測定に利用可能なコーティング材料の開発
  /二村道也(名古屋市工業研究所)
161 2010.4.23 日本材料学会   ・PVD窒化物半導体薄膜の内部応力測定/日下一也(徳島大学)
・赤外線による残留応力測定/矢尾板達也((株)ケン・オートメーション)
・周波数掃引渦電流法による微粒子ショットピーニング誘起残留応力非破壊評価
  /小島隆(神奈川県産業技術センター)
・超音波共振法による残留応力同定/荒木雅子(埼玉大学)
162 2010.10.1 SPring-8   ・Pilatus検出器及び次世代型2次元検出器開発/豊川秀訓(高輝度光科学研究センター)
・産業利用ビームラインBL46XUの現状/佐藤眞直(高輝度光科学研究センター)
・白色X線によるステンレス鋼の結晶組織と粒内ひずみ分布測定技術の開発
  /梶原堅太郎(高輝度光科学研究センター)
163 2011.1.27 日本材料学会   ・レーザー照射誘起残留応力の形成機構と変化挙動の解明/秋田貢一(日本原子力研究開発機構)
・溶接部のX線残留応力測定ガイドラインの策定/栗村隆之(三菱重工業(株))
・機械プラントの余寿命診断技術への取組/有川究(MHIソリューションテクノロジーズ(株))
・応力頻度現地計測(疲労寿命計算)/田中雅次((株)日本工業試験所)
164'1 東日本大震災のため開催せず
164 2011.10.28 日本材料学会 d0問題について ・セラミック材料の残留応力評価に関する研究および日本材料学会への貢献/鈴木賢治(新潟大学)
・中性子回折法による残留応力測定におけるd0について/林眞琴(茨城県企画部)
・無ひずみ状態の格子定数の評価とその妥当性に関する考察/鈴木裕士(日本原子力研究開発機構)
・放射光応力測定におけるd0問題と現状/菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構)
165 2012.2.24 日本材料学会 小型中性子源の現状と
評価手法
・X線応力測定装置および測定技術の開発と普及に携わって/小木曽克彦((株)ジャクセル)
・理研における小型中性子源計画とその応用/山形豊(理化学研究所)
・小型電子加速器中性子源を用いたパルス中性子イメージングによる材料評価法の開発
  /鬼柳善明(北海道大学)
166 2012.4.20 日本材料学会 多次元検出器を利用した
応力評価
・2次元検出器による応力評価の現状/佐々木敏彦(金沢大学)
・実験室系X線による2次元検出器を用いた応力評価/横山亮一(リガク)
・放射光による2次元検出器を用いた応力評価/菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構)
167 2012.7.2 立命館大学
東京キャンパス
非破壊的手法による
材料強度評価
(破壊力学部門委員会
との合同部門委員会)
・回折法による材料強度評価の最近の動向/秋庭義明(横浜国立大学大学院工学研究院)
・中性子回折法,電気ポテンシャル法および超音波探傷法による強度信頼性評価/林眞琴(茨城県企画部)
・赤外線カメラを用いた熱弾性応力分布計測による疲労き裂の非破壊評価/阪上隆英(神戸大学大学院工学研究科),
  和泉遊以(滋賀県立大学工学部),久保司郎(大阪大学大学院工学研究科)
168 2012.10.26 アクトシティ浜松
研修交流センター
・透過白色X線によるオーステナイト系ステンレス鋼薄板の応力測定/秋庭義明(横浜国立大学)
・硬X線ナノビーム形成技術/山内和人(大阪大学)
・実験室系および放射光を利用したX線回折ラインプロファイル解析による合金中の転移キャラクタリゼーションへの
  取り組み/佐藤成男(東北大学)
169 2013.2.1 日本材料学会 ・溶接部におけるX線回折法による応力測定精度評価/橋本匡史(橋本鉄鋼株式会社)
・超伝導材料の特性評価法標準化に向けて/西島元(物質・材料研究機構)
170 2013.4.19 日本材料学会 圧縮残留応力を付与する
新加工技術
・繊維強化複合材料のX線および中性子回折線を用いた応力評価/西田真之(神戸市立工業高等専門学校)
・微粒子衝突処理を施した金属材料の残留応力と疲労強度/森田辰郎(京都工芸繊維大学大学院)
・鉄鋼材料への摩擦攪拌形バニシング加工による表面強化/笹原弘之(東京農工大学大学院)
・微粒子高速噴射による金属材料の表面改質/石渡正人(株式会社不二製作所)
171 2013.10.4 北海道大学 ・多結晶体中の結晶子ひずみを考慮した回折線幅の広がりの評価/横山亮一(リガク)
・中性子透過ブラッグエッジ法による2D/3Dひずみイメージング/佐藤博隆(北海道大学)
・放射光μイメージングによる内部起点型微小疲労亀裂検出の試み/中村孝(北海道大学)
172 2014.1.31 日本材料学会 疲労部門委員会との
非破壊評価に案する
意見交換会と記念講演
・薄膜点接合材における疲労破壊特性の内部観察による検討/菅田淳(広島大学)
・X線材料強度部門委員会かつどの現状と課題/柴野純一(北見工業大学)
・X線残留応力測定を適用した実プラント構造物の残留応力改善効果評価技術開発
  /大城戸忍(日立GEニュークリア「・エネジー(株))
・Reussモデルの下で考察した繊維配向した各種結晶系多結晶材料のX線応力測定/横山亮一(リガク)
173 2014.4.25 日本材料学会 超音波によるひずみ
、物性評価
・T 形表面 SH 波センサを用いた鋼板部材の音弾性応力測定/村田頼信(和歌山大)
・微小固体の弾性定数を全て決定する方法/荻博次(大阪大学)
174 2014.9.19 香川大学工学部 X 線材料強度部門委員会
各小委員会活動最終報告
・中性子小委員会最終報告/西田真之(神戸高専)
・放射光小委員会最終報告/菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構
・回折弾性定数DB小委員会最終報告/伊藤登史政((株)デンソー)
・X線材料強度部門委員会活動の現状と課題/栗村隆之(三菱重工業(株))
・自緊処理を施した鉄鋼製厚肉円筒内部の中性子ひずみ分布測定/伊藤登史政((株)デンソー)
・レジリエントな社会システムの構築に向けて 〜防災から危機管理への展開〜
 /白木渡(香川大学)
・静的強度特性値による金属材料の S-N 曲線に関する統計的推定/岡田憲司(香川高専)
175 2015.2.6 日本材料学会 ・クロムモリブデン焼入鋼の残留ひずみ・応力の非破壊評価に 関する研究
 /坂井田喜久(静岡大学)
・ 二次元検出器方式の X 線・中性子応力測定に関する研究/佐々木敏彦氏(金沢大学)
176 2015.4.17 日本材料学会 2次元検出器と可搬型の
X線応力測定装置の現状
・二次元検出器を搭載した可搬型X線応力測定装置の開発/根津暁充(リガク)
・2 次元 X 線検出器と多目的 X 線回折計を組み合わせた多様な残留応力 解析手法
 /森岡仁(ブルカー・エイエックスエス)
・cosα法によるポータブル型 X 線残留応力測定装置、活用事例と新たな 可能性
 /内山宗久(パルステック)
・並傾法による測定が可能な超小型 X 線回折式残留応力測定器・ mXRD について
 /鹿島康稚(プロト)
・X 線応力計測による現地計測の実際と活用法/高久泰弘・郡 亜美・中代雅士(IHI 検査計測)
177 2015.9.25 奈良春日野
国際フォーラム
・文化財保存分野における X 線の利用〜X 線残留応力測定を中心に〜
 /桐野文良(東京藝術大学)
・文化財における X 線の利用〜X 線 CT を中心に〜/鳥越俊行(奈良国立博物館)
・日本刀の X 線残留応力測定/坂井田喜久(静岡大学)
178 2016.2.5 日本材料学会 X線応力測定技術の
産業利用拡大に向けての
取り組みと今後の展開
・X線および放射光を用いた薄膜材料の応力評価/日下一也(徳島大学)
・X線利用者支援小委員会における活動概要について/三木靖浩(奈良県産業振興総合センター)
・実験室X線を用いた高温その場測定の新展開/橋本匡史(橋本鉄鋼)
・X線回折を用いた応力測定の規格について/栗村隆之(三菱重工業)
179 2016.4.15 日本材料学会 ・技能検定・認証制度の運営の現状と課題/伊藤隆基(立命館大学)
・ダスタービン用遮熱コーティングの試験方法に関する国際標準化と規格の重要性
 /高橋智(首都大学東京)
・X線利用者支援小委員会/三木靖浩(奈良県産業振興総合センター)
・ラインプロファイル解析小委員会設立の提案/熊谷正芳(東京都市大学)
180 2016.5.27 富山大学
五福キャンパス
X線による材料の
疲労・破壊の研究の
歴史と最新の動向
・X線・破壊力学による疲労の研究/田中啓介(名城大学)
・高輝度放射光による結晶粒のミスオリエンテーション評価と疲労き裂のイメージング
 /中井善一(神戸大学)
・量子ビーム利用による材料評価研究の展開/秋庭義明(横浜国立大学)
181 2016.6.28 株式会社リガク
大阪支社
X 線,放射光,中性子線を
利用した
非破壊検査技術
・放射光回折コントラストイメージングによる 結晶組織観察およびミスオリエンテーション評価
  /塩澤大輝,菊池将一,中井善一(神戸大学)
・ 中性子回折法による非破壊応力測定技術/鈴木裕士,秋田貢一(日本原子力研究開発機構)
・ ラボ X 線による残留応力測定技術と工業材料の測定事例/根津暁充(潟潟Kク)
182 2016.9.16 奈良春日野
国際フォーラム
X線回折を用いた
材料組織評価
・ラインプロファイル解析法のこれまでと現状/熊谷正芳(東京都市大学)
・ 放射光を利用したラインプロファイル評価技術開発の現状
 /菖蒲敬久(日本原子力研究開発機構)
・ 塑性変形による金属の結晶粒微細化と回折ピーク変化/鈴木茂(東北大学)
・ 放射光回折コントラストイメージングによる結晶粒ミスオリエンテーション評価
 /塩澤大輝(神戸大学)
183 2017.1.27 日本材料学会 準非破壊手法による
応力評価の現状
・金型鋼の耐熱疲労特性評価をはじめとしたX線応力測定技術の素形材産業への展開
 /八代浩二(山梨県工業技術センター)
・圧子押込み試験を利用した準非破壊残留応力測定法に関する検討/岡野成威(大阪大学)
・準非破壊法による残留応力測定技術のご紹介/三上隆男(株式会社IHI検査計測)
184 2017.4.14 日本材料学会 ユニークな非破壊評価 と応力測定への展開 ・ラインプロファイル解析の動向調査/西田真之(神戸高専)
・複合材料の応力分布と損傷解析/上野谷敏之(同志社大学)
・金属薄膜を用いた繰返し応力測定法/小野勇一(鳥取大学)
185 2017.7.13 釧路工業高等専門学校 X 線・中性子を利用した材料構造解析/損傷解析 ・2 次元検出器を利用した X 線応力測定装置の原理説明と活用事例/内山宗久(パルステック工業株式会社)
・中性子透過スペクトル解析によるひずみ・金属組織情報の広範囲イメージング/(北海道大学)
・放射光X線画像計測法を利用した材料観察/上杉健太郎(JASRI)
186 2017.9.15 奈良春日野
国際フォーラム
・X線装置装置メーカーによるピーク位置決定法の意見交換/菊池拓哉(潟潟Kク)
・回折線ピーク位置決定方法に関するユーザアンケート調査結果について/神酒靖浩(奈良県産業振興総合センター)
・回折X線の幅広がりに関するX線結晶学の基礎知識/横山亮一(株リガク)
187 2018.1.26 日本材料学会 新しい加工技術による残留ひずみ・応力 ・X線プロファイル解析法による鉄鋼材料のミクロ組織因子に基づく力学的特性評価/熊谷正芳(東京都市大学)
・オーステナイト系ステンレスは鋼表面における表面加工の影響と残留応力制御/石橋良(鞄立製作所)
・LB-PBF型金属積層造形における変形と残留応力/池庄司敏孝(近畿大学)
188 2018.4.20 日本材料学会 磁性材料最前線 ・ウェットプロセスによる磁性薄膜の形成/藤田直幸(奈良工業高等専門学校電気工学科)
・逆磁歪効果を利用した振動発電用の高性能材料の開発
 /藤枝俊(東北大学多元物質科学研究所)
・ラインプロファイル解析における失敗事例/西田真之(神戸高専)
189 2018.5.25 高知工科大学永国寺キャンパス 表面改質材の損傷と残留応力 ・表面改質により生起した圧縮残留応力の解放挙動と疲労特性に及ぼす影響/菊池将一(静岡大学)
・ドライレーザピーニングによるアルミニウム溶接継手の疲労特性向上:放射光 X 線 による非破壊ひずみ計測と XFEL による動的ひずみ計測/ 佐野智一(大阪大学)
・リチウムイオン実電池内部の温度・応力のオペランド計測/平野辰巳(京都大学)
190 2018.9.7 理化学研究所和光キャンプパス X線回折を用いた材料組織評価 ・理研小型中性子源システムRANSとその応用/大竹(理化学研究所)
・X線CTを利用した球状黒鉛鋳鉄の疲労限度予測手法の検討/白木尚人(東京都市大学)
191
192