日本材料学会X線材料強度部門委員会の活動 (シンポジウムの経緯)
年次事項備考
昭和36 (1961) 12X線応力測定部門委員会設立委員長 小島 公平(阪大教授)
昭和37 (1962) 7第1回X線応力測定シンポジウム開催講演件数10件
昭和38 (1963) 7第2回X線応力測定シンポジウム開催講演件数16件
昭和39 (1964) 7第3回X線応力測定シンポジウム開催講演件数18件
11X線応力測定に関する討論会テーマ「X線応力測定法および測定器について」
   「材料強度に及ぼす応力の影響およびそのX線的研究」
   「機械部品の残留応力について」
   「X線の工業的応用」
   「X線応力測定の工業的応用」
12X線応力測定用比較物質の標準粉末試料の作成測定標準分科会
12機械的応力およびX線測定応力の対応性について材料, Vol. 13, No. 135, P. 906, 909
昭和40 (1965) 5委員会名称変更(X線応力測定部門委員会よりX線材料強度部門委員会) 
6第4回X線材料強度シンポジウム開催(名称変更)講演件数19件
11X線材料強度に関する討論会(名称変更)テーマ「X線による疲労の研究」
   「αーβ二相合金の疲労」
   「薄鋼板の集合組織と絞り加工性」
   「軸受鋼の摺動面における変形層について」
   「ドイツにおけるX線応力測定の現状」
昭和41 (1966) 1「X線応力測定法」発刊日本材料学会編「養賢堂」出版
7第5回X線材料強度シンポジウム開催講演件数30件
11第3回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線回折技術は材料強度の研究に如何に応用されるか」
昭和42 (1967) 7第6回X線材料強度に関するシンポジウム開催(名称変更)講演件数28件
11第4回X線材料強度に関する討論会テーマ「材料強度のX線的研究とそれに用いられるX線回折の原理.方法.技術」
昭和43 (1968) 7第7回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数46件
11第5回X線材料強度に関する討論会テーマ「金属材料の変形と破壊」
昭和44 (1969) 5委員長交代小島 公平(阪大名誉教授)より平 修二(京大教授)
7第8回X線材料強度に関するシンポジウム講演件数33件
8X線による疲労の研究 (1), (2) 第2分科会 材料, Vol. 18, No. 191, P. 679. 685.
11第6回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線材料強度に関する研究の現状と将来」
昭和45 (1970) 7第9回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数28件
8X線による疲労の研究(半価幅による疲労損傷の検出)第2分科会 材料, Vol. 19, No. 203, P. 714.
11第7回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線回折技術の材料強度問題への通用」
昭和46 (1971) 8材料の力学的挙動に関する国際会議 (ICM)(京都)日本材料学会創立20周年事業
(X線材料強度部門委員会協賛)
11第8回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線回折技術と強度設計」
12持ち回り試料によるX線応力測定に関する共同研究結果のまとめ応力測定分科会
材料, Vol. 20, No. 219, P. 1251.
12格子ひずみの回折面依存性に関する共同研究結果のまとめ材料, Vol. 20, No. 219, P. 1257.
昭和47 (1972) 6「X線応力測定の標準化」共同研究のまとめ応力測定分科
7第10回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数43件
11第9回材料強度に関する討論会(名称変更)テーマ「強度設計とその考え方」
   「環境脆化問題へのX線的アプローチ」
   「延性,延性破壊を支配する諸因子」
昭和48 (1973) 4「X線材料強度学」(上巻)発刊日本材料学会編「養賢堂」出版
8The 1973 Symposium on Mechanical Behavior ofMaterials」開催(京都)講演件数33件
11第10回材料強度に関する討論会テーマ「残留応力と材料強度」
   「X線を利用した材料強度の評価」
   「強度設計とその考え方」
12「X線応力測定法標準」発刊日本材料学会編「X線材料強度部門委員会監修」
昭和49 (1974) 4高周波焼入鋼の疲労破壊に関する最近の研究強度設計小委員会
材料, Vol. 23, No. 247, p. 304.
7第11回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数33件
10「X-Ray STUDIES ON MECHANICAL BEHAVIOR OF MATERIALS」
(No. 1)発刊(X線材料強度学英訳版)
日本材料学会編「X線材料強度部門委員会監修」
11第11回材料強度に関する討論会テーマ「X線回折法と現場への応用」
   「高温強度と強度設計の考え方」
昭和50 (1975) 7第12回X線材料強度に関するシンポジウム会開催講演件数41件
11第12回材料強度に関する討論会テーマ「X線応力測定技術」,「材料の強さ」
   「X線回折法の現場への応用」,「材料強度の考え方」
昭和51 (1976) 7第13回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数34件
10残留応力の発生と疲労過程中の変化に関するデータ集疲労分科会
材料, Vol. 25, No. 277, P. 1010.
11第13回材料強度に関する討論会テーマ「最近のX線回折技術」,「新しい評価技術」
   「材料の疲労と破壊」,「材料の強度と延性」
昭和52 (1977) 1「X線応力測定法標準」(追補)発刊日本材料学会編「X線材料強度部門委員会監修」
5委員長交代平 修二より白岩 俊夫博士(住友金属工業 (株) .中央研究所)
7第14回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数37件
11第14回X線材料強度に関する討論会(名称変更)テーマ「オーステナイト系鋼のX線応力測定と材料特性」
   「X線回折線半価幅の実際への応用」
11「オーステナイト系鋼の応力測定」共同研究報告第14回X線材料強度に関する討論会前刷集,P. 1.
昭和53 (1978) 7第15回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数25件
10金属材料の強度と延性塑性と破壊分科会
材料 Vol. 27, No. 301, P. 935.
11第15回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線回折法および顕微鏡法による破面解析」
昭和54 (1979) 5委員長交代白石 俊夫博士より青山 威恒博士((株)豊田中央研究所)
7第16回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数32件
9X線回折によるロール表面損傷の評価塑性と破壊分科会
材料, Vol. 28, No. 312, P. 847.
昭和55 (1980) 1第16回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線応力測定」,「X線回折法と材料物性」
   「疲労と破壊のX線フラフトグラフィ」
1オーステナイト系ステンレス鋼の残留応力測定」共同実験報告第16回X線材料強度に関する討論会前刷集,P. 7.
 7第17回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数26件
昭和56 (1981) 2第17回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線応力測定法」,「X線フラフトグラフィ」
   「材料評価とX線回折法」
4「(改著)X線応力測定法」発刊日本材料学会編「養賢堂」出版
7第18回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数28件
12第18回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線応力測定の基礎と応用に関する講習会」
   「実機,大形構造物等のX線応力測定に関する討論」
昭和57 (1982) 3X線フラフトグラフィ(X線回折法による破面解析)X線材料強度部門委員会報告
材料, Vol. 31, No342, P. 244.
4「X線応力測定法標準」(改訂版)発刊日本材料学会編「X線材料強度部門委員会監修」
7第19回材料強度に関するシンポジウム開催講演件数23件
12第19回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線応力測定」,「X線回折法の応用」
昭和58 (1983) 5委員長交代青山 威恒博士より長嶋 晋一(横浜国立大教授)
7第20回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数17件
12第20回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線応力測定」,「X線フラフトグラフィ」
   「非破壊的手法による損傷検出」
昭和59 (1984) 7第21回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数40件
12第21回X線材料強度に関する討論会テーマ「現場でX線回折技術はどのように活用されているか」
   「新しい放射線による材料強度研究」
   「新しい放射線検出器について」
昭和60 (1985) 7第22回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数34件
12第22回X線材料強度に関する討論会テーマ「セラミックスおよびセラミックス被覆材」
   「セラミックスおよび被覆材の応力測定」
   「表面処理加工材のX線的研究」
昭和61 (1986) 5PSD小委員会発足 
7第23回X線材料強度に関するシンポジウム開催
「X線材料強度部門委員会設立25周年記念号」
講演件数36件
12第23回X線材料強度に関する討論会テーマ「X線材料強度研究の最近の進歩」,「事故破断解析の技術」
昭和62 (1987) 5委員長交代長嶋 晋一より田中 啓介(京大.助教授)
6「材料強度評価に関する文献抄録集」発刊文献小委員会
7第24回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数42件
12第24回X線材料強度に関する討論会テーマ「新素材の材料評価とX線回折」
昭和63 (1988) 7第25回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数43件
11残留応力に関する国際会議 (ICRS 2)フランス・ナンシー
12第25回X線材料強度に関する討論会テーマ「セラミックス被覆材および接合材の残留応力と強度評価
平成1 (1989) 7第26回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数32件
10セラミックス小委員会発足 
10X線応力測定とその材料強度評価への応用に関する講習会 
12第26回X線材料強度に関する討論会テーマ「先端材料の評価技術」
平成2 (1990) 7第27回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数38件、最優秀発表賞:御園茂和氏 (武蔵工業大学)
12第27回X線材料強度に関する討論会テーマ「薄膜の残留応力と力学特性」
平成3 (1991) 5超音波顕微鏡小委員会発足 
7第3回残留応力に関する国際会議 (ICRS 3)徳島県「郷土文化会館」
12第100回部門委員会京大会館
12委員会設立30周年記念パーティー京大会館
12第28回X線材料強度に関する討論会テーマ「薄膜の特性と強度評価」
平成4 (1992) 4第101回X線材料強度部門委員会堀場製作所 名古屋セールスオフィス
6第102回X線材料強度部門委員会理学電機 (新宿)
7第28回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:35件 (日本材料学会会議室) 最優秀発表賞:秋田貢一氏 (都立大)
10第103回X線材料強度部門委員会光洋精工
12第29回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:企業におけるX線回折技術の活用 (川崎製鐵本社)
平成5 (1993) 2第104回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第105回X線材料強度部門委員会島津製作所 (名古屋 分析センター)
6第106回X線材料強度部門委員会東京都立大工学部 国際交流会館
7第29回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:36件 (京大会館)
最優秀発表賞:河野有美子氏 (川鐵技研)
10第107回X線材料強度部門委員会関西大学100周年記念会館
11第30回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:表面被膜の特性評価と応用技術  (金沢大学)
平成6 (1994) 2第108回X線材料強度部門委員会石川島播磨重工 豊洲総合事務所
4第109回X線材料強度部門委員会名古屋大学豊田講堂
6第110回X線材料強度部門委員会武蔵工業大学五島メモリアルホール
6第4回残留応力に関する国際会議 (ICRS4) アメリカ合衆国・ボルティモア
7第30回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:33件   (日本材料学会会議室)  最優秀発表賞:坂井田喜久氏 (現静岡大)  
10第111回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
12第31回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:表面改質の残留応力と強度評価 (名古屋市工業研究所)
平成7 (1995) 2第112回X線材料強度部門委員会航空宇宙技術研究所
4委員長交代田中啓介 (名古屋大学教授) より吉岡靖夫 (武蔵工業大学教授)
4第113回X線材料強度部門委員会京大会館
4超音波顕微鏡小委員会終了 
4中性子応力測定小委員会発足主査:林 眞琴 (日立製作所 機械研究所)
6第114回X線材料強度部門委員会鉄道総合技術研究所
6X線応力測定法標準見直しWG発足リーダー:後藤 徹 (現 福井工業大学)
7第31回X線材料強度に関するシンポジウム開催「X線発見100年記念」講演件数:35件  (日本材料学会会議室)  最優秀発表賞:日下一也氏 (徳島大)
7回折線幅小委員会終了主査:夏目喜孝 (デンソー)
10第115回X線材料強度部門委員会 NTN 技術新館
12第32回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:X線発見100年記念 (上智大学)
平成8 (1996) 2第116回公開X線材料強度部門委員会武蔵工業大学五島メモリアルホール
4第117回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
6第118回X線材料強度部門委員会東京理科大学
7第32回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:43件 (ポスター講演10件を含む)   (日本材料学会会議室)  最優秀発表賞:野村博之氏 (名大大学院)
7「X線材料強度史」発刊日本材料学会X線材料強度部門委員会 X線材料強度歴史小委員会監修
10第119回X線材料強度部門委員会新潟県工業技術総合研究所
10X線材料強度部門委員会ホームページ開設http://X-ray. ed. niigata-u. ac. jp/
12第33回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:残留応力測定 内と外  (関西大学100年記念会館)
平成9 (1997) 2第120回X線材料強度部門委員会ファインセラミックセンター
4委員長交代吉岡靖夫 (武蔵工業大学教授) より後藤 徹 (福井工業大学教授)
4第121回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
4X線応力測定法標準見直しWGリーダー交代後藤 徹 (福井工業大学教授) より 佐々木敏彦 (金沢大学助教授)
5第122回公開X線材料強度部門委員会 (第46期総会併設行事)  長野工業試験場
5第46期総会併設行事オーガナイズドセッションテーマ:薄膜X線応力測定と強度評価  (長野工業試験場)
6第5回残留応力に関する国際会議 (ICRS5) スウェーデン・リンシェピン
7第33回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:38件  (日本材料学会会議室)  最優秀発表賞:鷹合滋樹氏 (金沢大院)  
10第123回X線材料強度部門委員会 (後援:日本原子力研究所先端基礎センター) 日本原子力研究所東海研究所
12第34回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:微小部の応力・ひずみ測定 (機械振興会館)
平成10 (1998) 3第124回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
3X線応力測定法標準 (1997年版) 発刊日本材料学会編「X線材料強度部門委員会」監修
5第125回公開X線材料強度部門委員会 (第47期総会併設行事)  名城大学校友会館
5セラミックス小委員会終了主査:田中啓介 (名古屋大)
5セラミックスX線応力測定法標準WG発足WG長:田中啓介 (名古屋大) リーダー:鈴木賢治 (新潟大)
5第47期総会併設行事オーガナイズドセッション(共催:疲労部門委員会表面改質材強度分科会)テーマ:表面改質材の強度特性と評価 (名城大学校友会館)
7第34回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:39件  (日本材料学会会議室) 最優秀発表賞:須山雄二郎氏 (武蔵工大院)
10第126回X線材料強度部門委員会工学院大学
10X線応力測定法とその材料強度評価への応用に関する講習会開催講義:工学院大学 実習:理学電機,日本電子エンジニアリング,石川島検査計測,マック・サイエンス
11連載講座「X線応力測定法の基礎と最近の発展」材料 (平成10年11月〜平成11年4月まで) に6回連載
12第35回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:X線応力測定技術の現状と今後の展開  (関西大学100年記念会館)
平成11 (1999) 3第127回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
4日本材料学会  X線材料強度部門委員会規程施行 
5委員長交代後藤 徹 (福井工業大学教授) より英 崇夫 (徳島大学教授)
5第128回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
5第48期総会併設行事オーガナイズドセッションテーマ:残留応力:発生・評価およびその応用 (九州大学工学部)
9第35回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:50件  (日本材料学会会議室) 最優秀発表賞:町屋修太郎氏 (新潟大院)  
9平成11年度業績賞授賞 (第1回) 「セラミックスのX線残留応力測定の確立と応用」 鈴木賢治 (新潟大)
10第129回X線材料強度部門委員会山梨大学
12第36回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:表面改質技術とX線残留応力測定  (機械振興会館)
平成12 (2000) 3学会標準JSMS-SD-1-00 発刊 「X線応力測定法標準−セラミックス編−」日本材料学会編「X線材料強度部門委員会」監修
5第49期総会併設行事オーガナイズドセッションテーマ:表面改質材の強度と残留応力の評価  (北海道大学)
5第131回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
5放射光応力測定Spring-8小委員会発足主査:田中啓介 (名古屋大)
5放射光応力測定Photon Factory小委員会発足主査:吉岡靖夫 (武蔵工大)
5中性子応力測定小委員会発足リーダー:秋庭義明 (名古屋大)
7第6回残留応力に関する国際会議 (ICRS6) イギリス・オックスフォード
9第36回X線材料強度に関するシンポジウム開催講演件数:62件  (京大会館)  最優秀発表賞:鈴木裕士氏 (都立大院)  
9平成12年度業績賞授賞「X線応力測定への新手法の導入および開発」吉岡靖夫 (武蔵工大) ,「X線応力測定の新素材・新分野への展開」田中啓介 (名古屋大)
10第132回X線材料強度部門委員会東洋電機 横浜製作所
12第37回X線材料強度に関する討論会開催テーマ:最新のX線応力測定法の動向と応用事例  (日本材料学会会議室)
平成13 (2001) 2第133回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
5第50期総会併設行事オーガナイズドセッションテーマ:残留応力の評価と適用 (大阪大学コンベンションセンター)
5国際研究集会ISMS21 (シンポジウムH) 開催 日本材料学会創立50周年記念行事テーマ:Material Evaluation by X-Ray and Neutron Diffraction 招待講演者:B. Scholtes, I. C. Noyan, M. T. Hutchings and J. L. Lebrun       (大阪大学コンベンションセンター)
6第134回X線材料強度部門委員会日本材料学会会議室
9第37回X線材料強度に関するシンポジウム開催 X線材料強度部門委員会創立40周年記念講演件数:53件 (ポスター講演19件含む)   (日本材料学会会議室)
最優秀発表賞【口頭】Krenerモデルによる正方晶ZrO2の単結晶の弾性定数の測定,根本 真倫(金沢大院)【ポスター】背面X線回折像を用いた応力測定吉川 光俊(武蔵工大院)
10第135回X線材料強度部門委員会三菱重工業神戸造船所
10部門賞【業績賞】中性子回折による残留応力測定法実用化のための基礎技術の確立 林 眞琴(日立機械研究所)
11第38回X線材料強度に関する討論会テーマ:ピーニング処理における残留応力と強度向上   (神楽坂エミール)
平成14 (2002) 2第136回公開X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
5第137回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
9第38回X線材料強度に関するシンポジウム講演51件 最優秀発表賞 セラミック硬質被膜の弾性定数と残留応力に関する研究 友田 裕康(川崎重工)
10第138回X線材料強度部門委員会JFCC
12第39回X線材料強度に関する討論会テーマ 電気・レーザ加工と強度評価
平成15 (2003) 2第139回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
5第140回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
委員長交代英 崇夫(徳島大)から大谷眞一(武蔵工大)
9ATEM'0'3 in Nagoya名古屋国際会議場
10第141回X線材料強度部門委員会大阪市立大学文化交流センター
 部門賞【業績賞】不均質非等方材のX線応力測定の開発 英 崇夫(徳島大学)
12第40回X線材料強度に関する討論会テーマ 表面改質における残留応力と強度評価
平成16 (2004) 2第142回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
5第143回X線材料強度部門委員会岡山大学・第53期総会併設
 溶接小委員会設立 主査 栗村隆之,幹事 大城戸忍,佐野雄二
6第7回残留応力に関する国際会議 (ICRS7) 中国・西安
9第39回X線材料強度に関するシンポジウム講演40件,最優秀発表賞 レーザパルス照射痕内残留応力の三次元分布測定 田中寛大(武蔵工大院)
10第144回X線材料強度部門委員会日立製作所・本社
 部門賞【業績賞】新しい光源の応力評価への応用 秋庭 義明(名古屋大学),【研究・開発賞】X線回折による単結晶の残留応力測定理論の構築と応用 鈴木 裕士(日本原子力研究所)
12第41回X線材料強度に関する討論会テーマ 溶接残留応力測定の現状とX線応力測定法への期待
平成17 (2005) 2第145回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
4第146回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
委員長交代大谷眞一(武蔵工大)から鈴木賢治(新潟大)
5応力測定法標準英文版発刊JSMS-SD-10-05
9第40回X線材料強度に関するシンポジウム講演33件,最優秀発表賞 圧電セラミックスにおけるき裂近傍のドメインスイッチング分布の細束X線測定,中川時児(名古屋大院)
11第147回X線材料強度部門委員会福岡大学
 部門賞【業績賞】時分割型X線応力測定法の開発とその応用 大谷 眞一(武蔵工業大学),【研究・開発賞】中性子回折法による残留応力測定技術の開発とその高度化 皆川 宣明(アドバンスト・マシン工房)
12第42回X線材料強度に関する討論会テーマ 構造部材における残留応力制御の現状とX線応力測定への期待
平成18 (2006) 2第148回X線材料強度部門委員会日本材料学会大会議室
4第149回X線材料強度部門委員会東海村
委員長交代鈴木賢治(新潟大)から秋庭義明(名古屋大)
7第41回X線材料強度に関するシンポジウム講演34件,最優秀発表賞 レーザ照射電磁鋼板における結晶粒内残留応力分布測定 末吉一行(武蔵工大院)
10第150回X線材料強度部門委員会徳島大
12第43回X線材料強度に関する討論会テーマ 電子デバイスにおける応力問題の現状と対策
平成19 (2007) 2第151回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第152回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7第42回X線材料強度に関するシンポジウム日本材料学会
講演39件
最優秀発表賞
・オーステナイト系ステンレス鋼溶接部のひずみ分布測定,松本恵介(鉄道総研)
・放射光X線を用いたアルミナのき裂架橋応力場のその場測定と靭性評価,森祥太郎(静岡大学)
10第153回X線材料強度部門委員会(株)日本製鋼所 室蘭研究所
 部門賞【業績賞】新幹線レールの疲労破壊の解明と寿命延伸 井上 靖雄(武蔵工業大学)
【研究・開発賞】放射光および中性子回折法を用いた表面近傍のひずみ測定技術開発 町屋 修太郎(日本原子力研究開発機構)
12第44回X線材料強度に関する討論会テーマ 中性子線を用いた材料評価への取り組み@(株)島津製作所関西支社
平成20 (2008) 2第154回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第155回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7第43回X線材料強度に関するシンポジウム機械振興会館
講演38件
最優秀発表賞
・繰返し負荷を受ける超微細ECAP銅の損傷解析,小島由梨(名大院)
10第156回X線材料強度部門委員会(株)デンソー 本社
 部門賞【研究・開発賞】狭隘部のX線応力測定技術の開発 小栗 泰造(大阪府立産業技術総合研究所)
12第45回X線材料強度に関する討論会テーマ 放射光を用いた材料評価への取り組み@東京都大田区産業プラザ
平成21 (2009) 2第157回X線材料強度部門委員会日本材料学会
5第158回X線材料強度部門委員会日本材料学会
8第1回放射光・中性子合同小委員会SPring-8利用者懇談会、残留応力と材料強度評価研究会などとの合同開催(第4回残留応力と材料強度評価研究会)@三菱総研
講演7件、参加26名
10第159回X線材料強度部門委員会山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター
 部門賞【研究・開発賞】高エネルギー放射光を用いた材料内部残留応力/ひずみ分布測定法の高度化に関する研究 菖蒲 敬久(日本原子力研究開発機構)
11MECA SENS V(第5回中性子と放射光による応力評価に関する国際会議)協賛
茨城県ホテルレイクビュー水戸
発表件数147件
海外より85名、国内から聴講者・企業展示者を含めて101名の参加があった
平成22 (2010) 1第46回X線材料強度に関する討論会テーマ 量子ビームを用いた水素関連材料評価への取組み@(株)島津製作所関西支社
講演8件、参加23名
2第160回X線材料強度部門委員会日本材料学会
3第2回放射光・中性子合同小委員会SPring-8利用者懇談会、残留応力と材料強度評価研究会などとの合同開催(第5回残留応力と材料強度評価研究会)@機械振興会館
講演11件、参加33名
4第161回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7第44回X線材料強度に関するシンポジウム日本材料学会
講演29件、参加者65名(うち学生11名)
最優秀発表賞
・透過X線回折法による高分子材料の応力評価,北村仁(神戸工専)
・二次元検出器を用いたNi基合金溶接部におけるX線残留応力測定,橋本匡史(大阪大院)
9第1回放射光・中性子合同小委員会
  (案内議事録
SPring-8利用者懇談会、残留応力と材料強度評価研究会などとの合同開催(第1回残留応力と材料強度評価研究会)@横浜国立大学
講演6件、参加26名
10第162回X線材料強度部門委員会SPring-8
 部門賞【研究・開発賞(研究)】レーザー照射誘起残留応力の形成機構と変化挙動の解明 秋田 貢一(日本原子力研究開発機構)
【研究・開発賞(技術)】溶接部のX線残留応力測定ガイドラインの策定 栗村 隆之(三菱重工業梶j
12第47回X線材料強度に関する討論会テーマ ばねの疲労と腐食疲労に及ぼす内部応力の影響@横浜国立大学
講演8件、参加52名(会員33名、非会員11名、招待8名)
※日本ばね学会との合同開催
平成23 (2011)1第163回X線材料強度部門委員会日本材料学会
3第2回放射光・中性子合同小委員会
  (案内議事録
中性子・放射光による材料強度評価に関する研究会(第2回残留応力と強度評価研究会)@大田区産業プラザ
講演7件、参加56名
4第164回X線材料強度部門委員会東日本大震災により中止
ただし、メール審議による第1回幹事会は実施
7第45回X線材料強度に関するシンポジウムルーテル市ヶ谷センター
講演25件、参加者58名(うち学生?名)
最優秀発表賞
・金属ガラスの残留応力測定,菊地拓哉(都市大)
10第164回X線材料強度部門委員会日本材料学会
 部門賞【研究・開発賞(技術)】X線応力測定装置および測定技術の開発と普及に関する貢献 小木曽克彦((株)ジャクセル)
12第48回X線材料強度に関する討論会テーマ 配線応力問題と微小部応力測定の取組みと現状@(株)島津製作所関西支社
講演7件、参加19名
平成24 (2012)2第165回X線材料強度部門委員会日本材料学会
3第2回放射光・中性子合同小委員会
  (案内議事録
中性子・放射光による材料強度評価に関する研究会(第3回残留応力と強度評価研究会)@研究社英語センタービル地下大会議室
講演8件、参加60名
4第166回X線材料強度部門委員会日本材料学会
委員長交代秋庭義明(名古屋大)から柴野純一(北見工大)
4第167回X線材料強度部門委員会立命館大学東京キャンパス
※破壊力学部門委員会との合同部門委員会
7第46回X線材料強度に関するシンポジウム日本材料学会
講演31件、参加者75名(うち学生14名)
最優秀発表賞
・溶接部近傍での残留応力場における主応力方向の変化に関する研究,辻明宏(阪大)
・アルミニウム単結晶における残留応力と再結晶挙動に関する研究,城鮎美(徳島大)
10第168回X線材料強度部門委員会浜松市文化振興財団 アクトシティー浜松
 部門賞【研究・開発賞(研究)】溶接部におけるX線回折法による応力測定精度評価 橋本匡史((株)橋本鉄鋼)
【研究・開発賞(技術)】繊維強化複合材料のX線および中性子回折法を用いた応力評価 西田真之(神戸高専)
12第49回X線材料強度に関する討論会テーマ 大型構造物の応力測定および健全性評価技術@大田区産業プラザ
講演8件、参加19名
平成25 (2013)2第169回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第170回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7 第47回X線材料強度に関するシンポジウム 国立オリンピック記念青少年総合センター
講演27件、参加者66名(うち学生14名)
最優秀発表賞
・溶接時応力その場測定システムの開発,張朔源(原子力機構)
・回折X線プロファイル解析による炭素鋼の加工効果過程の微視組織評価,熊谷正芳(都市大)
10 第171回X線材料強度部門委員会 北海道大学
  部門賞 【研究・開発賞(研究)】Reussモデルの下で考察した繊維配向きした各種結晶系多結晶材料のX線応力解析 横山亮一((株)リガク)
【研究・開発賞(技術)】実プラント構造物の残留応力改善評価へのX線残留応力測定の開発と適用 大城戸忍((株)日立製作所)
12第50回X線材料強度に関する討論会テーマ 耐熱材料および者熱コーティング材の現状と課題@日本材料学会
講演8件、参加29名
平成26 (2014)1第172回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第173回X線材料強度部門委員会日本材料学会
委員長交代柴野純一(北見工大)から栗村隆之(三菱重工業)
7第48回X線材料強度に関するシンポジウムエル・おおさか
講演35件、参加者86名(うち学生17名)
最優秀発表賞
・偏光顕微ラマン分光法を用いたアルミナの結晶方位測定,角田恭兵(名城大)
・浸炭焼入鋼断面の局所方位差と残留応力の関係,稲山朝仁(静岡大)
・X線 2D 法で実測した残留応力分布によるオーステナイト 系ステンレス連続鋳造材の高温割れ機構一考察,齋藤洋一(東北大)
9第174回X線材料強度部門委員会香川大学工学部
※四国支部との合同研究討論会を開催
 部門賞【業績(研究)】
・放射光白色X線を用いたエネルギー分散法による内部き裂先端近傍のひずみ評価,柴野純一(北見工大)
・クロムモリブデン焼入鋼の残留ひずみ・応力の非破壊評価に関する研究,坂井田喜久(静岡大)
【業績(技術)】
・二次元検出器方式のX線・中性子応力測定に関する研究,佐々木敏彦(金沢大)
12第51回X線材料強度に関する討論会テーマ 非破壊評価の最前線@ウィングあいち
※破壊力学部門委員会との共同開催
講演9件、参加51名
平成27 (2015)2第175回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第176回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7第49回X線材料強度に関するシンポジウムエルおおさか
講演28件、参加者64名(うち学生7名)
最優秀発表賞
【一般】FRP製円盤部品の残留応力測定,岩堀恵介((株)デンソー)
【学生】cosα法による高張力鋼表面の矯正残留応力測定,林拓海(静岡大)
9第177回X線材料強度部門委員会奈良春日野国際フォーラム
 部門賞【業績賞(研究)】X線および放射光を用いた薄膜材料の応力評価,日下一也(徳島大)
12第52回X線材料強度に関する討論会テーマ 企業における非破壊検査の現状と課題および放射光を利用した非破壊材料評価技術の現状と課題@岡山国際交流センター
講演8件、参加45名
平成28 (2016)2第178回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第179回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第180回X線材料強度部門委員会富山大学五福キャンパス
※公開部門委員会、疲労部門委員会および破壊力学部門委員会との合同開催
6第181回X線材料強度部門委員会株式会社リガク大阪支社
※日本材料学会理事会企画、第5回非破壊検査小委員会との共同開催
7第50回X線材料強度に関するシンポジウム国立オリンピック記念青少年総合センター
講演37件(欠講1件除く)、参加85名
最優秀発表賞
【一般】表面機械加工後の溶接による残留応力分布特性に及ぼす加工条件の影響,岡野成威氏(大阪大)
【学生】領域分光顕微ラマン装置によるスペクトル評価,谷口大二郎氏(名城大院)
開催報告 材料, Vol. 65, No. 11, P. 830
9第182回X線材料強度部門委員会奈良春日野国際フォーラム
 部門賞【研究・開発賞(研究)】金型鋼の耐熱疲労特性評価をはじめとしたX線応力測定技術の素形材産業への展開,八代浩二(山梨県工業技術センター,現・山梨県産業技術センター)
12第53回X線材料強度に関する討論会テーマ 輸送機器に用いられる材料および構造における非破壊検査・測定手法の適用状況@ウィングあいち
講演8件、参加32名
開催報告 材料, Vol. 66, No. 3, P. 250
平成29 (2017)1第183回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第184回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7第185回X線材料強度部門委員会国立高等専門学校機構 釧路工業高等専門学校
※疲労部門委員会との合同開催
7第51回X線材料強度に関するシンポジウム兵庫県私学会館
講演30件、参加81名
最優秀発表賞
【一般】
・転がり軸受のピーリング損傷におよぼす残留応力の影響(第2報),嘉村直哉(NTN)
・Microstructural evaluation of TiB particles reinforced Ti alloy matrix composite by X-ray analysis,栗田大樹(静岡大工)
【学生】
・異材溶接配管継手の軸圧縮下残留応力挙動の評価,木谷悠二(大阪府大院)
開催報告 材料, Vol. 66, No. 11, P. 869
9第186回X線材料強度部門委員会奈良春日野国際フォーラム
 部門賞【研究・開発賞(研究)】X線プロファイル解析法による鉄鋼材料のミクロ組織因子に基づく力学的研究,熊谷正芳(東京都市大)
12第54回X線材料強度に関する討論会テーマ 様々な量子ビームを用いた材料強度評価法の葉テント産業への展開@東京都市大学
講演7件、参加38名
開催報告 材料, Vol. 67, No. 4, P. 493
平成30 (2018)1第187回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第188回X線材料強度部門委員会日本材料学会
委員長交代栗村隆之(三菱重工業)から八代浩二(山梨県産業技術センター)
4第189回X線材料強度部門委員会高知工科大学永国寺キャンパス
※公開部門委員会、疲労部門委員会との合同開催
7第52回X線材料強度に関するシンポジウム静岡県産業経済会館
講演27件、参加66名
最優秀発表賞
【学生】第一原理計算を用いたラマン応力定数予測による応力評価,矢敷啓太(名城大院)
開催報告 材料, Vol. 67, No. 10, P. 950
9第190回X線材料強度部門委員会理化学研究所和光
RANS見学
開催報告 材料, Vol. 68, No. 1, P. 81
 部門賞【研究・開発賞(研究)】プラズマ表面改質膜の残留応力測定と機械的諸特性に関する研究,三木靖浩(奈良県産業振興総合センター)
平成31 (2019)1第55回X線材料強度に関する討論会テーマ X線応力測定法の標準化に向けた取り組み(メーカーとユーザーの立場から)@岡山県国際交流センター
講演7件、参加42名
開催報告 材料, Vol. 68, No. 4, P. 380
2第191回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第192回X線材料強度部門委員会日本材料学会
7第53回X線材料強度に関するシンポジウムエル・おおさか
講演33件、参加87名
最優秀発表賞
【学生】二次元検出器と放射光を用いた発熱反応を示すNi-Al系金属間化合物の動的結晶構造解析,山本梨乃(神戸高専専攻科)
9第193回X線材料強度部門委員会いばらき量子ビーム研究センター(IQBRC)
JPRC中性子実験装置BL19「匠」及びその周辺機器の見学
 部門賞【功労賞】
・北海道材料研究者のコミュニティ構築とX線材料強度部門委員会運営と活性化への貢献,柴野純一(北見工大)
・溶接部残留応力ガイドライン策定とX線材料強度部門委員会運営と活性化への貢献,栗村隆之(三菱重工業)
12第56回X線材料強度に関する討論会テーマ 最新の中性子応力測定と活用情報@東京国際交流館プラザ平成
講演7件、参加20名
開催報告 材料, Vol. 69, No. 4, P. 348
令和2年 (2020)1第194回X線材料強度部門委員会日本材料学会
4第195回X線材料強度部門委員会新型コロナウイルス感染予防対策によりメール会議
委員長交代八代浩二(山梨県産業技術センター)から西田真之(神戸高専)
6第196回X線材料強度部門委員会WEB会議
12第197回X線材料強度部門委員会WEB会議
 部門賞【功労賞】・X線材料強度部門委員会運営と活性化への貢献,八代浩二(山梨県産業技術センター)
【功労賞】・cosα法によるX線応力測定法標準−フェライト系鉄鋼編の規格化,坂井田喜久(静岡大)
【研究・開発賞(研究)】・放射光によるアルミニウム単結晶の引張変形挙動と内部ひずみ測定,城 鮎美(量子科学技術研究開発機構)
12第54回X線材料強度に関するシンポジウムWEB開催
講演19件、参加50名
最優秀発表賞
【一般】6000系アルミニウム合金押出材の集合組織と断面内残留応力分布相関,小田省吾(東北大院(YKKAP))
【学生】MA組織を有するベイナイト鋼の塑性変形能に及ぼすα粒子の影響の評価,岩崎慎之介(静岡大院)
令和3年 (2021)1第57回X線材料強度に関する討論会テーマ X線材料強度研究の最前線〜学会賞受賞記念講演〜@WEB開催
講演3件
2第198回X線材料強度部門委員会WEB開催
4第199回X線材料強度部門委員会WEB開催(予定)